tortillaの日記

文章を書くのは日々のできごとの整理。

1年の振り返りスピーチ

たまには、仕事の話を。
昨年の年末最後の授業で「1年を振り返ってみよう」というテーマで、1コマ(90分)授業をした。それをしようと思い立ったきっかけは、「今年最後の1コマが残ってしまった!さぁ、どうしよう」という計画ミスだったが、結果的にはこの授業ができてよかったと思っている。会話クラスやほかのクラスでは旧正月前に、できれば2コマ3コマ使って、1年の振り返りをしたい。

大まかな授業の流れとしては、

1、各自で1年間にあったことを思い出してみる。

2、思い出したことの中で、一番思い出に残っていることを1つ選ぶ。

3、その思い出についてペアで話す。

4、思い出について、作文を書く。

5、思い出についてクラスメイトの前で発表。

6、発表を聞いて、コメントを書く。

こんな感じの計画を立てた。

1、1年間にあったことを思い出してみる。
これに関してはほぼうまくいったと思う。漠然としすぎていると思ったので、1年を4つに分けた。最初は春夏秋冬で分けようと思ったのだが、夏が長すぎるので、3か月ごとに分けた。日付をはっきり覚えていることは少ないだろうから、あいまいでいいと付け足し。それから、なるべくたくさん思い出してほしいと思ったので、1つの期間でだいたい2つくらいは思い出してみようと付け足し。
→ここはうまくいって、手帳を広げたり、スマホの写真をみたりして、1年に何があったか真剣に考えている様子だった。旅行とかの大きなイベントだけでなく、遊びに行った先で犬を拾って飼い始めたとか、連休中も休日出勤したとか、学生たちも様々な日常を送っていることが垣間見られた。

2、思い出したことの中で、一番思い出に残っていることを1つ選ぶ。
これは、3以降のことをするための下準備。「1月に××して、2月に△△して、…12月に○○しました。」と列挙するだけで終わってしまうことは避けたかったので、1つに絞って、それについて詳しく話してもらうことにしたかった。
→ただ漠然と「いちばんのものを選んでください」と指示するのではなく、最終ゴール(スピーチをする)を提示してから選んでもらえばよかった。

3、その思い出についてペアで話す。
ここはペアによって明暗が分かれたところ。「自分のことを話す」というのはみんなできるが、「相手の話を聞き、会話を広げる」ことができたペアとできなかったペアがあった。目的としては作文を書く前の下準備として、お互いに考えを引き出しあうことだったが、できた人とできなかった人で雲泥の差だった。
→「相手の話を聞き、会話を広げる」練習をしてこなかった結果だと言える。どうやってその練習をさせればいいのか、方法が見つからない…。

4、思い出について、作文を書く。
これについては概ねできた。
→読み手がいることをもう少し意識させればよかったかもしれない。3の活動が4にいい影響があったかどうか、よくわからなかった。

5、思い出についてクラスメイトの前で発表。
これの前に、前に出たときの話し方について確認をした。聞き手がいることを意識して、どんなことに注意すればいいか。スピーチの初めと終わりにはどんな言葉を話したほうがいいか。始めに名前とスピーチのテーマを言い、終わりには、「以上です、ありがとうございました。」ということに決定。
→発表はそれぞれ個性のある発表をしてくれた。作文添削の時間があれば、それをしてから発表させたいなと思う。聞き手もそれぞれ楽しそうに聞いていた。

6、発表を聞いて、コメントを書く。
事前にプリントを配り発表者に対してひとことふたこと、聞き手からのフィードバックをする。一人ずつコメントを発表させる時間もないので、紙に書いてもらい、後日手渡す。
→指示がうまくできず、実行できなかった。回収したプリントを見ると、多くの学生は発表の要点を書いていた。互いの発表内容を理解していたことがわかり、安心したが、やはり発表者へのフィードバックとして使いたい。

授業後はプリントを回収し、プリント、主に作文の添削をした。
一コマの授業としては詰め込みすぎたが、このように4技能使えるような授業を定期的に行っていきたいと思う。