tortillaの日記

文章を書くのは日々のできごとの整理。

中国語と私

台湾語について書いておきながら、中国語について書かないのは自分の中にもやもやが残るので、ここでは中国語について書いてみたい。

台湾語 - tortillaの日記

 私が「中国語」という言葉は北京語、マンダリンなどとも呼ばれる。中国語では普通話(大陸)、國語(台湾)と呼ばれる。
高校卒業後に初めて中国へ行った時から、中国語を勉強したいと思い始めた。幸い、大学の第二外国語で中国語を選択できたので、それ以来もう10年ほど中国語と付き合っている。

私が習った中国語は全て大陸(特に北方)の中国語だと思っている。大学時代、中国留学時代の先生は大陸(ほぼ北方)出身か大陸に留学経験または大陸のことを研究している先生だった。

私の感覚では大陸の中国語(普通話)と台湾の中国語(国語)は関西弁・関東弁のような違いだ。使う単語や発音は違うけれど、意思疎通は可能。そんな感じである。あとは字が違う。大陸では簡体字、台湾では繁体字が使われている。

前の記事でも少し触れた。

初めての台湾 - tortillaの日記

私の中国語の習得方法は大量の耳からのインプットと必要に迫られてのアウトプットなので、文法が苦手だ。だから、人に中国語を教えることは苦手だし、自分の表現がどれだけ正しいのかもよくわからない。
大学での講義は当時先生が開発していたパソコン教材を使ったのもだったので、文法の講義を聞いたことはほとんどなく、教科書の文法解説も全く読んだことがない。ただ毎回パソコンの前に座って(リスニング・並び替えの作文・単文、長文のディクテーション)の課題をひたすらやっていくというものだった。宿題も大量で、しかも当時の私はタイピングの遅さはずば抜けていて、答えがわかっていてもタイプが遅く、課題をクリアするのにかなりの時間がかかった。そんなおかげで毎日のように中国語に触れていたので、例文は全部暗記できたし、骨格のぶぶんはそのままにして単語を替えて自分で作文を作ったりしていた。習っていた字は簡体字だったし、字を覚えることは簡単だった。

留学時代は語学センターの規模が小さく、初心者、中級、上級のクラスしかなかったので、中級のクラスに入った。クラスではわからない文法がよくわからない中国語で説明されていたが、勉強のスタイルは変えられず、同じように聞いて聞いて聞いた。アウトプットでは仲の良かった中国人の友人にもだいぶ助けてもらった。留学先の大学で知り合った子と週に1回言語交換をしたり、別の友人を通じた知り合った友人と毎日のようにチャットをしていた。チャットに没頭しすぎたおかげで、留学後期の成績は微妙だったが、アウトプットの訓練ができたのはよかったと思っている。

その後、1年数か月ほど日本で生活し、台湾へ渡った。

台湾へ来たばかりの頃は中国語を話すとよく、「中国の中国語だ」と笑われたものだった。巻き舌音が多い北方の中国語を勉強していたのでしかたがなかったが、当時は矯正しようと意識していた。数か月前、留学時代の友人と久々に中国語で会話をしたら、「台湾の中国語になっている」と言われてしまった。リスニングを重視…と言うよりも聞いたことをまねするという勉強法は一貫していたし、仕方がないのかなと思っている。
書くことについては繁体字は読めるがあまり書けない。簡体字は書けるが、ぱっと出てこない。状態になってしまって、中国語でメモするときは簡体字繁体字、日本の漢字それにピンインと呼ばれるアルファベットでの発音表記がごちゃ混ぜになったメモを書いている。人には見せられないので、書くことに対しては強い苦手意識がある。

書いているうちに自分の中国語学習歴になってしまった。