tortillaの日記

文章を書くのは日々のできごとの整理。

幻のゴールデンウィーク

去年は日本のゴールデンウィークの恩恵を受けたが、今年はそれもなさそうだ。

今週のお題「ゴールデンウィーク2016」再会 - tortillaの日記

台湾ではメーデー(労働節)が休みなので、今年は4/29-5/1、三連休になる。私が働いている塾(語学学校)では(英語を教えている)キリスト教徒の先生に配慮してか、5/1の休みを12/25に振り替えているので、私にとっては通常の休日と変わらない。

ゴールデンウィークといえば、今私が使っている日本語の教科書に「ゴールデンウィーク」という単語が出てくる。  

教科書の設定は学校の年間スケジュールについて教師と学生で話すという場面だ。動詞を初めて勉強する課で、初級のはじめのレベルだ。

ゴールデンウィーク、何をしますか?

公園でバーベキューをします。

こんな場面で使われる。

日本で生活している学習者にとって「ゴールデンウィーク」は生活に欠かせない単語だと思うが、こちらの学生の生活からは遠い単語だ。「黄金週」という中国語訳もあるが、大陸の1週間ほど続く休みを表す言葉なので、訳だけでは済ませられない。

授業では簡単にゴールデンウィークの祝日を紹介することにしている。「昭和天皇の誕生日、憲法記念日、こどもの日(端午の節句)…休みと休みの間のみどりの日…。」

端午の節句はどうして5/5なんですか?」という質問もよくある。「じゃあ、台湾の端午節は旧暦の何月何日ですか?」と聞き返すと大半の学生が納得する。昔からの年中行事に関しては旧暦を使うので、ピンと来ないようだ。

その後、もっと関心がある学生からは「どうして端午の節句がこどもの日なんですか?」という質問が来る。端午の節句は名前こそ同じだが、することはまるで違うので、レベルと学生の興味関心に合わせて解説する。このことについては機会があればひとつの記事にしたい。

2、3日前、「日本では今9連休なんですね!ニュースで見ましたよ!」と学生に話題を振られた。台湾では大きなニュースがなくても、日本の様子を毎日のように報道している。その学生は「いいですね〜私たちは毎日仕事です。」と話を続けた。そう、私たちは毎日仕事だ。

私たちにとってゴールデンウィークは遠い出来事、教科書に出てくるさほど重要でない単語なのである。

今週のお題ゴールデンウィーク2017」