tortillaの日記

文章を書くのは日々のできごとの整理。

恩師

先月実家へ帰ったとき、恩師に会いに行った。

高校1年のときに現代文を教わった先生で、とにかく大好きな先生だった。
なんと言っても話が面白かった。言葉に関するいろいろなことを知っていて、それだけでなく、理科社会など教養がある人だった。まじめ腐った人ではなく、話し方も上手で、ずっと話を聞いていたくなるような話し方だった。板書の字は汚いし、要点だけ書くので、何を書いているかよくわからないし、文章読解の方法を教えてくれるわけでもなかったが、ただ、話がおもしろかった。「評論文が読めない奴は高校3年間で読めるようになるはずがない。おばさんになれば読めるようになる。」そんなようなことを言っていた。私は現代文ができなかったが、その話を聞いて素直にあきらめた。どのくらいできなかったかというと、いつもクラス40人中、30位台、だいたい35位以下だった。何かの拍子でクラスの平均点が取れた時は、大学に合格した時よりも嬉しかった。

先生の専門は漢文で、毎朝8:00~、10分間「論語」の素読をしていた。白文を見ながら、先生が読んだとおりに読む。そして、解説を一つか二つ。それだけだ。1年から素読の存在は知っていたが、朝が苦手だったので、通うことはなかった。2年の文化祭が終わり、高校生活もあと半分か...。と思い至った時、一念発起して通うことにした。漢文が役に立つ、立たないというよりもただ、先生に会いたい、話が聞きたいという理由だけだった。

読んでみると、なかなか面白かった。書き下し文の言葉のリズムが心地よく、書いてある内容もなかなか面白い。神を絶対視するのではなく、そこから一歩引いて、人の行いに重点を置く、そんな思想が紀元前にあったことが興味深かった。そこから大学の専門も決め、紆余曲折を経て、先生の後輩になることまでできた。卒業してからも、ときどき連絡を取っている。

要するに、先生は私にとって憧れの人だ。
それは今でも変わらない。時々先生の話が聞きたくなる。先生は連絡すれば、返してくれるし、会いたいと言えば会ってくれる。
今回もいつものように、食事をしながら、先生が限界集落に行った話やアメリカに行った話をしてくれた。教養はお金にならないけれど、人生を豊かにしてくれる。そんなことを思い出させてくれた時間だった。自分が歩んできた道は間違っていない。と確認するために、私は先生に会いに行くのかもしれないなと思った。

 

台湾語

 中国語と台湾語の違いを東京弁と関西弁くらいだろうと思ったら大間違いだ。福建のあたりで使われている閩南語に日本語を少々加え台湾で調理した言葉、言ったところだろうか。私が今まで暮らしてきた感覚から、話せるかどうかは差があるものの、大部分の人が理解できる言葉かなと思っている。家庭のルーツ、教育方針などによって台湾語母語とするかしないかに差は出るものの、私の住んでいる地域の小学校では週に1回ほど、閩南語の授業がある。*1

 台湾語を使う人の割合は台湾の南部に行くほど多く、年を取るほどが多くなる。と言われている。

 我が家を例に挙げれば、会話に義祖父、義両親が入っているときは台湾語を話すが、夫と義兄、子どもたちが話すときは中国語を使うという感じだ。かと言って、台湾語を話すときは一切中国語を使わないわけではなく、台湾語で話していたのに急に中国語を話しだしたり、その反対もある。

 職場で台湾人同士の会話を聞いていても、50,60代以上の方と話すときは台湾語を使うことが多いようだ。おじさんおばさんは台湾語で話して、若い人は中国語で答える、という場面もよく見る。

 台湾語母語としているであろう人は感情を表に出すとき、自分の話したことをひとことでまとめるときなども中国語から台湾語に切り替わることが多いような気がする。

 台湾語で話されても、「自分は台湾語がわからない」と意思表示すれば、中国語を話してくれるので、中国語だけでも生活できるが、台湾語がわからないと肝心なところがよくわからない!!!と思う。台湾語ができるようになりたいのだが、私にとっては発音が複雑すぎてどうもうまくいかない…。簡単なものならわかるようになってきたし、子どもたちも教えてくれるのだが、道のりはまだまだ長い。

 どのくらい違うのか、最近、子どものCDを聞いて覚えたものを紹介しよう。音の高低によって意味が変わるし、日本語にはない発音もある*2のですべては再現できないが参考まで。

台湾語:あっばー、あぶうー ざいふぇい わぁべらいきぃーたっつぇー

中国語:ばーば、まーま ざいじぇん うぉやおちゅぅーにえんしゅー 

日本語:おとうさん、おかあさん、勉強に行ってきます~

 

 最近、台湾に嫁いで20年というアメリカ人のおばさんが台湾語で薬の宣伝をしているCMがやっている。私もこつこつ頑張れはそうなるのかな…。

*1:客家人が多い地域では客家語の授業があるようだ

*2:英語をカタカナで書こうとすると無理があるのと同じ感じ

おじいさんと日本語と私

我が家にはおじいさん(夫の祖父)がいる。私とおじいさんはちょうど干支が同じで、私の祖父母とほぼ同じ年代に生まれているので、なんとなく親近感がある。しかも、おじいさんが少年だったころ、台湾は日本の統治下だったため、日本語で教育を受けていたそうで、日本語も話す。初めて夫(当時は彼氏)の家へ行き、おじいさんに会ったとき、おじいさんは「お嬢さん、ようこそ。私は昭和の男だ。」と話しかけてくれた。「私も昭和の女です。よろしくお願いします。」と答えた。とは言っても、だいぶ日本語を忘れてしまっているようで、なかなか日本語で意思疎通できない。伝わっているか不安なとき、私は中国語(北京語・中国官話)を使って話す。それでもおじいさんは日本語を話そうとするので、思うように会話ができず、もやもやしながら適当に会話を切り上げることもままあった。

先日おじいさんの誕生日だった。義父の提案で、「おじいさんの誕生日の夜はケーキと豬脚麵線*1でお祝いをしよう!」ということになった。私はおじいさんの誕生日の夜、仕事が入っていたので、カードを書くことにした。おじいさんはNHKの番組を見ていることもあったので、きっと日本語を理解できるだろうと思った。前日カードを準備が終わりかけたころ、夫に下書きを見られてしまったので、カードを書こうと思った経緯を話した。夫も今のおじいさんの日本語能力はよくわからないようで、もしわからなかったら、夫に訳してもらうことにした。

誕生日の夜、帰宅し、早速夫に誕生日パーティーのことを聞いてみた。すると、夫も驚いたようにこう話した。「おじいさんはカードの内容を理解しただけじゃなく、すらすらと読み上げた。」と。その後、おじいさんと日本語について話したそうで、「日本語を使っていたのはもう何年も前のことだし、戦後は日本語を話す機会もなくなったので、だいぶ忘れてしまった。しかも今の日本語は当時の日本語ともだいぶ違うから、よくわからないこともある。」と言っていたそうだ。

翌朝、おじいさんに会うと「昨日は、ありがとう」と、言ってくれた。外国語(しかもあまり理解できない言葉)の中で生活している私にとって、日本語が聞こえる、話せるのはホッとするひとときだ。

今日もおじいさんと日本語で話した。

私「今日も暑いですね。」

祖父「もう9月、まだ暑いな。」

私「昔は9月はもう涼しかったんですか?」

祖父「そうだ、9月は秋だ。」

私「そうですね、早く涼しくなってほしいですね。」

祖父「ああ 今朝も学校へ行くのか?」

私「はい、夕方帰ります。」

祖父「そうか、気をつけて行きなさい。オートバイ*2は危ないから」

私「はい、気を付けます。行ってまいります。」

*1:そうめんのような細い麺の上に煮込んだ豚足をのせた食べ物。誕生日お祝いによく食べる

*2:スクーターのこと エンジンのついている二輪車はそう呼ばれている